2013年04月08日
平成21年度 企画展示
◆展示期間:平成21年11月25日(水)~
◆主催:情報交流館ネットワーク
◆共催:高知県立森林研修センター、子ども森林インストラクター養成講座
安徽省日中友好の森づくり、森のお助け隊、地球温暖化防止推進委員会
◇ きのこ写真展◇
◆展示期間:平成21年10月17日(土)~10月31日(金)まで
◆主催:森ときのこを愛する会・情報交流館ネットワーク
◇夏休み子ども理科教室作品展 ◇
◆展示期間:平成21年9月27日(日)~10月17日(土)
◆主催:情報交流館ネットワーク ・香美香南理科教育研究部会
◇ピース・森のミニ個展『光の中での喜びの絵』 ◇
◆展示期間:平成21年9月27日(日)~10月25日(日)
◆主催:情報交流館ネットワーク ・喜びの天使 peace
◇ 洋画グループ彩 小品展 ◇
◆展示期間:平成21年5月8日(金)~6月7日(日)
◆主催:洋画グループ彩
情報交流館ネットワーク
◇ 高知子ども森林インストラクター養成講座7年間の歩み・・・◇
◆展示期間:平成21年4月18日(土)~6月30日(火)
◆主催:高知子ども森林インストラクター養成講座
情報交流館ネットワーク
◇ 匠が作ったこどもの日企画展◇
◆展示期間:平成21年4月17日(金)~
◆主催:情報交流館ネットワーク
◇ 新春「押し花絵」展示会 「木・木のある風景」◇
◆展示期間:平成21年3月1日(日)~3月29日(日)
◆主催:花と遊ぼう会
情報交流館ネットワーク
◇高知県の温暖化の現状を考える展◇
◆展示期間:平成21年1月7日(水)~1月23日(金)
◆主催:高知県東部地球温暖化防止活動推進委員(宮地亀好さん)、
情報交流館ネットワーク
◇ 流域の危機 深刻化するシカ食害問題 ◇
◆展示期間:平成21年1月9日(金)~1月23日(金)
◆主催:三嶺の森をまもるみんなの会
情報交流館ネットワーク
平成20年度 企画展示
◆展示期間:平成20年10月18日(土)~10月31日(金)まで
◆主催:森ときのこを愛する会
情報交流館ネットワーク
◇ 香美市・香南市夏休み自由研究・標本展◇
◆展示期間:平成20年9月28日(日)~10月13日(月)まで
◆主催:香美香南理科教育研究部会 情報交流館ネットワーク
◇三嶺の自然今昔 ~後世に残したい 三嶺の美しい自然~◇
◆展示期間:平成20年6月27日(金)~
◆主催:情報交流館ネットワーク
◆共催:三嶺山岳会(五藤 孝志)
◇バードカービング展◇
◆展示期間:平成20年5月1日(木)~平成20年5月31日(土)
◆主催:情報交流館ネットワーク
◇ ママピースのありがとうマンダラ展◇
◆展示期間:平成20年4月~平成20年5月31日(土)
◆主催:ママピース 情報交流館ネットワーク
◇ 匠が作ったこどもの日企画展◇
◆展示期間:平成20年4月~平成20年5月5日(月)まで
◆主催:情報交流館ネットワーク
平成19年度 企画展示
◆展示期間:平成20年3月9日(日)~平成20年4月15日(火)
◆主催:楠目小学校、野市小学校
情報交流館ネットワーク
◇ 高知子ども森林インストラクター養成講座5年間の歩み・・・◇
◆展示期間:平成20年3月9日(日)~平成20年3月30日(日)まで
◆主催:高知子ども森林インストラクター養成講座運営委員会
情報交流館ネットワーク
◇ 匠が作ったお雛さま展◇
◆展示期間:平成20年2月26日(火)~平成20年3月4日(火)まで
◆主催:情報交流館ネットワーク
◇ 梅の花盛り展◇
◆展示期間:平成20年1月20日(日)~平成20年2月17日(日)まで
◆主催:人の和・花の輪 押し花花と遊ぼう会
情報交流館ネットワーク
◇ こうち山の日・四国山の日環境パネル展 ~刻々と進む自然破壊の現状~◇
◆展示期間:平成19年10月30日(火)~ 平成20年1月19日(土)まで
◆主催:情報交流館ネットワーク
◇ 香美市・香南市夏休み自由研究・標本展◇
◆展示期間:平成19年10月2日(火)~10月13日(日)まで
◆主催:香美市・香南市科学教育研究会
情報交流館ネットワーク
◇ きのこ写真展◇
◆展示期間:平成19年10月2日(火)~10月21日(日)まで
◆主催:森ときのこを愛する会
情報交流館ネットワーク
◇ 田中 修二 小作品展 「今、つたえたい自然がいっぱいの頃」◇
◆展示期間:平成19年6月8日(金)~6月26日(火)まで
◆主催:情報交流館ネットワーク
◇ 環境学習展~子ども達の取り組みから~◇
◆展示期間:平成19年4月29日(日)~5月31日(木)
◆主催:情報交流館ネットワーク
地球温暖化等地球規模での気候変動が問題化し、くらしの見直しが叫ばれる中、子ども達は、素直な心で環境問題に取り組んでいます。それらの成果は広く県民に知っていただくべき内容が満載です。
せっかくの取り組み成果を学校から一歩飛び出させて、他のお友達や大人達に伝え、環境学習を普及啓蒙させることは、大切なことだと考えました。
今回は急なお願いで十数校しか集まりませんでしたが、秋か冬にもう一度学校や子ども達に協力願い、環境学習展~子ども達の取り組み~を開催する予定ですので、その時はまたご来館下さいませ。
◇ 雪中花(水仙)展◇
◆展示期間:平成19年1月31日(水)~2月28日(水)
◆主催:人の和・花の輪 押し花花と遊ぼう会、情報交流館ネットワーク
◇ 安徽省日中友好の森づくり活動写真展◇
◆展示期間:平成18年12月2日(土)~1月30日(火)
◆主催:安徽省日中友好の森づくりネットワーク、情報交流館ネットワーク
平成18年度 企画展示
◆展示期間:平成18年11月1日(水)~11月15日(水)まで
◆主催:情報交流館ネットワーク、ブナの会(代表 野口明男)
◇ バードカービング展 鳥たちの歌が聞こえる◇
◆展示期間:平成18年9月10日(日)~10月1日(日)まで
◆主催:情報交流館ネットワーク
◇ 高知子ども森林インストラクター養成講座 4年間のあゆみ・・・◇
◆展示期間:平成18年3月11日(土)~3月31日(金)まで
◆主催:高知子ども森林インストラクター養成講座運営委員会
◇押し花・椿・山茶花作品展◇
◆期間:平成18年1月15日(日)~2月11日(土・祝)まで
◆主催:人の和・花の輪 押し花花と遊ぼう会
2013年04月06日
情報交流館ネットワークだより
ネットワークの団体のうち、毎回一つを取り上げて特集し、その取り組みを紹介しています。
発行は、不定期です。
第52号/2012年2月4日発行(※.pdfダウンロード)
・久万高原町の大トチを訪ねる旅
・緑サポーター23年度総会開催
第51号/2012年1月4日発行(※.pdfダウンロード)
・新年のごあいさつ
・こうち山の日 情報交流館祭り
第50号/2011年10月1日発行(※.pdfダウンロード)
・夏だ!高知だ!クラフトだ!!
第49号/2011年6月10日発行(※.pdfダウンロード)
・久万高原町の大トチを訪ねる旅
・今後の情報交流館の指針
情報交流館ネットワークの構成団体について
現在約20団体が構成団体として、登録して活動しています。
〇森の学校 木工・クラフト倶楽部の活動紹介
〇情報交流館 知恵袋の会の活動紹介
〇高芝工房の活動紹介
〇鏡川ファンクラブの活動紹介
〇土佐竹とんぼの会のご紹介
〇暮らしと炭焼きの会の活動紹介
〇高知ファンクラブの活動紹介
〇体験ネットワーク高知の活動紹介
4月開講の講座、新しいスケジュールのご案内
4月開講の講座は変更することになりました。
新しいスケジュールは下記のとおりになります。
チェーンソー・端ころトーチ体験会
木工クラフト指導者養成講座
木と暮らしのモノづくり講座
令和2年度 年間講座スケジュール(3月21日更新)
年間を通して各講座の受講生を募集しております!
受講希望の方は、お早めにお申込みをお願いいたします。
※4月開講予定だった講座のスケジュールを5月スタートに組み替えています。
以前お知らせした内容と変更がございますので、ご希望の講座の詳細スケジュールをご確認の上、お申込みください。
グリーンウッドワーク 木のスプーンづくりワークショップの開催いたします。
春のあたたかな日差しの中で、木とじっくり向き合う時間を作りませんか?
日程は、令和2年3月28日(土)9:00~16:00です。定員は12名。
ご興味のある方は、お早めにお申込みをお願いいたします!
講座の詳細は、チラシをご覧ください。
************************
はじめての草笛教室 参加者募集中!
キッズフェスでも子どもに一番人気だった草笛の講座を開催します!
ゲームで遊ぶことが多くなった昨今、草笛を吹いている子どもを目撃することはほとんどありませんが、子どもはやっぱり自然が大好きで、小さいうちに覚えたこと、体験したことは大人になっても残っているものです。
このような野遊びはどんどん消えかかっています。
今回は大人の方を対象として開催しますので、子どもに接する機会のある方、マスターしたら大人気になれる講座ですので、ぜひご参加ください!
************************
2019年度 森林ボランティアリーダー養成講座
全講座募集 受付スタート!!
【お申込み、お問い合わせ】
高知県立森林研修センター情報交流館まで
☎0887-52-0087
✉kouryukan@able.ocn.ne.jp
各講座の受講受付は本日から随時行っております!
講座の詳細スケジュールは、随時掲載していきますので、お見逃しなく!!
オープン講座:「樹木観察会」参加申し込み受付中!
*************************
「森づくり講座」
1年間を通してチェーンソーの扱い方を学んでいきます。
講師の「森の元気!お助け隊」は、主な活動として森林内での除伐・間伐等の作業を行っています。
隊員のみなさんは、県土の森林・里山を守り保護するという志を持ち、森林の手入れを通して地域の活性化に尽力されているボランティア団体です。
「木工クラフト講座」(受付終了しました。)
全4回の講座で、木工製作の基礎を学んでいきます。
手工具の扱い方や図面の書き方を学びながら、作品作りに取り組みます。
「木工女子講座」(受付終了しました。)
平日開催の女性限定の講座です。
日々の暮らしの中に木のぬくもりをプラス♪
台所で使用できる木の小物を作りを通して自然素材の良さ、モノづくりの楽しさを体感してもらいたいです。
これから順次開講講座をアップしていきます!ときどきチェックをよろしくお願いします。