2019年08月04日
夏休み親子木工教室、無事終了しました!!
夏休み親子木工教室、無事終了しました!!
昨日今日と開催した親子木工教室。
今日は午前午後で約200名の参加があり、ボランティアさんも最後の力を振り絞って頑張ってくださいました^^
今日は午前午後で約200名の参加があり、ボランティアさんも最後の力を振り絞って頑張ってくださいました^^
夏休みの宿題をやっつけることだけが目的でなく、木を使ったモノづくりを通して、森林や身近な自然環境に関心を持つきっかけになり、自然や人に思いやりのある人になってほしいとの思いです。
ボランティアさんも頑張ってる子どもたちを励まし、いっぱい褒めてあげて、みんなとっても楽しそうでした^^
そんな人と人の関わり、出会いもこのような体験のいいところですね。
みなさんに喜んで頂け、無事に終えることが出来て本当にうれしいです。
kouryukan at 18:54|Permalink
2019年08月03日
夏休み親子木工教室を開催しました!
夏休み親子木工教室を開催しました!
今日と明日は夏休み親子木工教室です。
午前と午後の部で親子で100人を超える参加者とボランティアさん20名で、ギコギコトントン、気持ちのいい音が情報交流館に響いた一日でした^^
はじめに森林の働きや大切さをみんなで話し合いました。
森や自然を大切にして、一生懸命作って大事に使おうね、と言って木工教室スタートです!
子どもたちの楽しそうな顔、真剣な顔、出来た~!の笑顔が最高でした!
そしてそれを見て嬉しそうなボランティアさんの顔も素敵でした^^
みなさん、本当にありがとうございました^^
今日と明日は夏休み親子木工教室です。
午前と午後の部で親子で100人を超える参加者とボランティアさん20名で、ギコギコトントン、気持ちのいい音が情報交流館に響いた一日でした^^
はじめに森林の働きや大切さをみんなで話し合いました。
森や自然を大切にして、一生懸命作って大事に使おうね、と言って木工教室スタートです!
子どもたちの楽しそうな顔、真剣な顔、出来た~!の笑顔が最高でした!
そしてそれを見て嬉しそうなボランティアさんの顔も素敵でした^^
みなさん、本当にありがとうございました^^
kouryukan at 18:22|Permalink
2019年08月02日
牧野植物園 「夏休みミニミニ標本展」
「夏休みミニミニ標本展」
牧野植物園のミニミニ標本展が情報交流館にやってきました!
期間は8月3日(土)~9月1日(日)です!
以下牧野植物園のホームページから~
移動展示「夏休みミニミニ標本展」では、押し葉標本のつくりかたや、いろいろな植物標本を紹介します。
植物には、一つ一つに名前があり、その名前を知ろうと思ったときにとても役に立つのが植物標本です。
採集した植物で押し葉標本をつくると、写真ではわからないような葉の裏側や花のつくりなど植物の細かい部分を、いつでも観察することができ、種類を調べることができます。
この展示を見て、夏休みの宿題に植物標本をつくってみませんか?
植物標本をつくって、植物の名前や特徴にくわしくなったら、もっともっと植物が好きになることまちがいなし!
●プレゼント
来館された先着50名様に「押し葉標本をつくろう!ガイドブック」を差し上げます。
展示室の様子↓
kouryukan at 09:58|Permalink
2019年07月28日
7月26日 草木染めイベントを開催しました
7月26日 草木染めのイベントを開催しました。
今回のイベントでは、手ぬぐいとバンダナを染めてみました。
どれもとっても素敵な作品で、世界に1つのオリジナル作品に仕上がりました。
今日のイベントの講師は、森林インストラクターの藤本さん。
まずは、先生から草木染めをするために必要な準備物や手順、染める植物について教わります。
今回の材料は、こちらの3種類。それぞれの名前、わかるかな??
草木染めの方法についてわかったら、さっそく野外で材料調達です!
たくさんの布を染めるので、みんなで手分けして材料もモリモリたくさん採ってきました。
これからお鍋でコトコト煮込んで、植物から出た色を使って染めていきます。
ここで答えの発表です!今回使った植物は、ヤマモモ・ビワ・マルバシャリンバイでした!
染める布には、割りばしや石等を使って模様もつけました。
どんな模様になるのか楽しみです。^^
じっくり煮込んで色がしみ込んだら、媒染液に入れていきます。
今日は2種類の媒染液で色の変化を試してみました。
出来上がった作品をずらりと並べてみると・・・
同じ植物に付け込んだのに、1人1人全く異なる色合い。
どれもとっても素敵な作品に出来上がりました!
今回は夏休み期間の開催だったので、草木染めで自由研究をまとめる方法についても教えてもらいました。
染物は難しく感じてしまいますが、専門的なものを使わなくても自宅で簡単にできるので、またいろいろな素材を使って草木染めを楽しんでもらえたらいいなと思います。
今回のイベントでは、手ぬぐいとバンダナを染めてみました。
どれもとっても素敵な作品で、世界に1つのオリジナル作品に仕上がりました。
今日のイベントの講師は、森林インストラクターの藤本さん。
まずは、先生から草木染めをするために必要な準備物や手順、染める植物について教わります。
今回の材料は、こちらの3種類。それぞれの名前、わかるかな??
草木染めの方法についてわかったら、さっそく野外で材料調達です!
たくさんの布を染めるので、みんなで手分けして材料もモリモリたくさん採ってきました。
これからお鍋でコトコト煮込んで、植物から出た色を使って染めていきます。
ここで答えの発表です!今回使った植物は、ヤマモモ・ビワ・マルバシャリンバイでした!
染める布には、割りばしや石等を使って模様もつけました。
どんな模様になるのか楽しみです。^^
じっくり煮込んで色がしみ込んだら、媒染液に入れていきます。
今日は2種類の媒染液で色の変化を試してみました。
出来上がった作品をずらりと並べてみると・・・
同じ植物に付け込んだのに、1人1人全く異なる色合い。
どれもとっても素敵な作品に出来上がりました!
今回は夏休み期間の開催だったので、草木染めで自由研究をまとめる方法についても教えてもらいました。
染物は難しく感じてしまいますが、専門的なものを使わなくても自宅で簡単にできるので、またいろいろな素材を使って草木染めを楽しんでもらえたらいいなと思います。
kouryukan at 17:08|Permalink
2019年07月24日
7月・8月の行事予定カレンダー
情報交流館の利用状況を公開いたします。
カレンダーには、団体利用状況とイベントや講座の情報を記しています。
ご来館される際の目安として活用いただければ幸いです。
尚、ご利用状況は、日々更新されていきます。
できる限り、最新の情報に変更いたしますが、急遽予定にない行事が入る可能性もございます。予めご了承ください。
「カレンダーの見方」
・利用予約が入っている日に、使用する部屋と時間、人数を記しています。
シ:シアターホール(木のおもちゃが置いてある広いお部屋)
研:研修室
木:木工室
※シアターホールの利用予約が入っている日は、ホールの遊具使用に制限がある場合がございます。
ご理解、ご了承のほどをよろしくお願いいたします。
カレンダーには、団体利用状況とイベントや講座の情報を記しています。
ご来館される際の目安として活用いただければ幸いです。
尚、ご利用状況は、日々更新されていきます。
できる限り、最新の情報に変更いたしますが、急遽予定にない行事が入る可能性もございます。予めご了承ください。
「カレンダーの見方」
・利用予約が入っている日に、使用する部屋と時間、人数を記しています。
シ:シアターホール(木のおもちゃが置いてある広いお部屋)
研:研修室
木:木工室
※シアターホールの利用予約が入っている日は、ホールの遊具使用に制限がある場合がございます。
ご理解、ご了承のほどをよろしくお願いいたします。
kouryukan at 17:45|Permalink
2019年07月13日
夏休み親子木工教室新作などの紹介
今年、新しく「一枚の板からつくる作品」に
「自然木を使った箱」と「コの字スツールに合う箱」を追加しました。
「自然木を使った箱」と「コの字スツールに合う箱」を追加しました。
まずは、名前の通りの「コの字スツールに合う箱」について
イベントの参加者アンケートで、
「キットの6番 コの字スツールの下の空間に収納が欲しい!!」というご意見を頂いていました。
そこで、サイズが合うように設計した正に「コの字スツールに合う箱」を作りました。
この工作のポイントは、「ノコギリでまっすぐ切ること」です。
箱作りは、ノコギリを使って行う工作の基本をしっかり学べますよ。
「キットの6番 コの字スツールの下の空間に収納が欲しい!!」というご意見を頂いていました。
そこで、サイズが合うように設計した正に「コの字スツールに合う箱」を作りました。
この工作のポイントは、「ノコギリでまっすぐ切ること」です。
箱作りは、ノコギリを使って行う工作の基本をしっかり学べますよ。
続いて、「自然木を使った箱」について
形がシンプルなので、ノコギリを使うことが初めての方におすすめです。
キットからのステップアップにいかがでしょうか?
この作品のポイントは、自然木の取っ手!
枝は、好きな形のものを好みの大きさに切って、取り付けます。
例えば…
「引き出し付き本立て」の本立て部分の後方に1本枝を追加すると、本が後方に落ちなくなったり、マルチなBOXの後ろに数本加えると、S字フックなどがかけられるようになったり、本棚などの飾りに1本付け加えるだけでもまた違った印象になります。
予定時間より早く仕上がったら、自然木を追加するアレンジに挑戦してみても良いですね。
「引き出し付き本立て」の本立て部分の後方に1本枝を追加すると、本が後方に落ちなくなったり、マルチなBOXの後ろに数本加えると、S字フックなどがかけられるようになったり、本棚などの飾りに1本付け加えるだけでもまた違った印象になります。
予定時間より早く仕上がったら、自然木を追加するアレンジに挑戦してみても良いですね。
イベント当日の短い時間では、作品を完成させることで精一杯で、イベント中にはできないのですが、持ち帰った作品にペンキ等の塗料で色を塗ったり、金具を追加して機能性をアップさせたりと工夫してみることもオススメです。
作ったものをできるだけ長く、大切に使うことは、森林を守ることにつながっていきます。
まだイベント開催まで時間があるので、出来上がった作品のさらなるアレンジも考えてみてはいかがでしょうか?
イベントの定員の状況は、「イベント参加者募集中」ページに掲載しています。
お申込みがまだの方はお早めに!
お申込みがまだの方はお早めに!
kouryukan at 19:33|Permalink
2019年06月29日
8月開催「夏休み親子木工教室の作れるもの一覧」公開中
8月3日・4日開催
「親子夏休み親子木工教室の作れるもの一覧」 を公開しました。
「夏休み親子木工教室」
開催日:8月3日(土)・4日(日)
時 間:午前の部 9:30~12:00
午後の部 13:00~15:30
定員:各部25名程度
※一枚の板からつくる作品は、各部12名まで
お申込みをされる方は、こちらの作れるもの一覧の中から当日制作する内容を選び、お電話にてお申込みをお願いいたします。
夏休み親子木工教室へのお申込みは、7月7日(日)9:00~受付を行います。
高知県立森林研修センター情報交流館
TEL0887-52-0087
何を作ろうか考えちょってね~♪
作れる作品は、情報交流館に見本を展示していますよ。
近日中に新作の詳細などを掲載予定です。そちらもまたご覧ください。
「親子夏休み親子木工教室の作れるもの一覧」 を公開しました。
「夏休み親子木工教室」
開催日:8月3日(土)・4日(日)
時 間:午前の部 9:30~12:00
午後の部 13:00~15:30
定員:各部25名程度
※一枚の板からつくる作品は、各部12名まで
お申込みをされる方は、こちらの作れるもの一覧の中から当日制作する内容を選び、お電話にてお申込みをお願いいたします。
夏休み親子木工教室へのお申込みは、7月7日(日)9:00~受付を行います。
高知県立森林研修センター情報交流館
TEL0887-52-0087
何を作ろうか考えちょってね~♪
作れる作品は、情報交流館に見本を展示していますよ。
近日中に新作の詳細などを掲載予定です。そちらもまたご覧ください。
kouryukan at 09:47|Permalink