2017年08月

2017年08月31日

イベント情報更新しました。

情報交流館で行う秋のイベントを掲載しました!
イベントの参加申し込みも開始しています。
皆様のご参加をお待ちしています。

詳しくはこちらをご覧ください。↓


http://blog.k-kouryu.net/archives/26449525.html





kouryukan at 10:04|Permalink

2017年08月20日

夏休み親子木工教室(第3回)を開催しました!


今日は夏休み親子木工教室の最終日でした!
たくさんの親子とボランティアさんで賑わい、ギコギコトントン、ノコギリとカナヅチの音と木の匂いがいっぱいでした!
やっぱり子どもたちの頑張るすがた、完成した時のよろこぶ顔は最高ですね!
ボランティアさんも疲れが吹っ飛びます^^
また、今回は地元の山田高校からも女の子2名の助っ人があり、一緒に工作をサポートしてくれました!
たくさんの方に支えられて、この夏の大イベントができている事に本当に感謝です。

今回来られた方の中に、「昨年一生懸命作っていたら、ボランティアの先生にいっぱい褒めてもらった事が嬉しくて今年もきた!」という子がいました^^今年もとっても頑張っていました^^

初めて会う大人の人と話しをしたり、聞いたり、いろんなボランティアさんがきていっぱい褒めてもらったり、、この行事がただ夏休みの宿題を消化するだけでなく、子どもたちの経験と思い出に残る一日になり、木の温もり、人の温もり、もの作りの楽しさを感じるきっかけになったら、、と大げさに感じられるかもしれませんが、本当に嬉しく思います^^

ご参加頂いた皆さま、ご協力いただいたボランティアの皆さま、ほんとうに有り難うございました!
RIMG4150
RIMG4151
RIMG4155
RIMG4156
RIMG4159
RIMG4173
RIMG4178
RIMG4183
RIMG4189
RIMG4191
RIMG4194
RIMG4197
RIMG4198
RIMG4199
RIMG4204
RIMG4205









kouryukan at 19:24|Permalink

2017年08月16日

大人講座 「竹でおもちゃを作ろう!」 参加者募集中!

9月17日(日)に大人対象の竹講座を行います。
身近にある竹の利用についてモノづくりをしながら考えてみませんか?
講座のお申込みは、情報交流館にお問い合わせください。


大人講座「竹でおもちゃを作ろう!」

竹の利用について考えよう!

情報交流館の近くの山から竹をとって来て竹のおもちゃを作りましょう。

子どもの頃、身近な人が作ってくれたものは、大人になっても大切な思い出として記憶に残っているものです。この機会に、竹の手作りおもちゃを子どもにプレゼントしてみませんか?

 

実施日時:平成29年9月17日(日) 9:00 ~ 12:00
作るもの:フクロウ笛・けん玉

参 加 料 :無料

場   所:森林研修センター情報交流館

対   象:大人(高校生以上)

定   員:10名

そ の 他:活動しやすい服装・運動靴でお越しください

 

今回の講座の講師は、中川康之亮さん

中川さんは竹細工の職人さんですが、ときにはおいしいパンも作って販売しています。作った作品を魅力的に見せ、興味を持ってもらうこともポイントの一つです。昔ながらの竹のおもちゃづくりを通して、失われていく伝統を受け継ぐ大切さや竹の奥深さも知ってもらえたら幸いです。

 

 



 





kouryukan at 10:14|Permalink

2017年08月11日

秋の七草 ②

「春の七草」は「七草がゆ」にして食べて、”食”を楽しむものですが、「秋の七草」は花を”見る”ことを楽しむものだそうです。

前回は、オミナエシをご紹介しました。今回は、キキョウです。
青紫のかわいらしいお花が咲きます。
お花の咲く時期は、7月~9月まで。夏休みが終わるころには、見ることができなくなります。
キキョウ

キキョウの英語の名前は、Balloon flower (バルーン・フラワー)といいます。
花のつぼみが「膨らんだ風船」のような形をしているからです。
言われてみれば・・・そんな感じ?
kikyou
kikyou3

キキョウには、「アリノヒフキ(蟻の火吹き)」という別名もあります。
これは、キキョウにつく、アリをよ~く観察して生まれた言葉で、
アリがキキョウの花びらを噛むと、花びらの色が青紫色から赤紫色に変化するそうです。するとアリの口が赤くなって火を噴いたように見えたので「アリノヒフキ」という名前が付きました。 
 昔の人は、自然をよく見て、その特徴をしっかりとらえていますよね。
動植物につけられた名前の意味を調べていくと、おもしろい発見があるかもしれません。この夏の自由研究にいかがですか?




kouryukan at 16:14|Permalink

2017年08月07日

「ファシリテーションのチカラをつける 入門講座」第2回

参加者募集中!!

ファシリテーションのチカラをつける 入門講座
(第2回)


ミーティングや会議などをより有意義なものにしたい!
参加者や仲間から幅広い考えや意見を抽出したい!
コミュニケーションスキルを上げたい!などなど、、より良い組織運営には一人のチカラだけではなく、一人一人のチカラや考えをまとめ、グループのチカラを生み出す事がとても大切です。

ファシリテーションのチカラをつける 入門講座はグループのチカラを生み出す環境作りとその手法を実際に体験しながら学ぶことができます!


日時:平成29年8月12日(土)9:30~11:30

場所:情報交流館 研修室

参加費は各回700円(学生は400円)


※詳細はチラシをご確認ください。

fasirite-shon


kouryukan at 14:37|Permalink

森林ボランティアリーダー養成講座 公開講座&交流会

参加者募集中!!

大人の森林学習
森づくりのキホン~考え方と進め方~
 


森林に関する基本的な知識と森づくりをおこなう上で、どのような森林が理想的なのか、どんな森林を目指せばいいのかなど、その地域や活用目的にあった森づくりの考え方や進め方などを座学とフィールドで分かりやすく学びます。昼食はそうめん流しで交流会を行います。

講師:黒岩 宣仁 氏
【経歴】
・東京の環境コンサルタントで全国の植物調査や植生管理計画に従事
・帰郷後、牧野植物園の園地整備に19年間携わり、その間県内の野生植物の保全や南米、東南アジアなどの海外植物調査を行う
・現在、高知県立森林技術センター主任研究員



日時:平成29年8月26日(土)9:00~13:00 

場所:高知県立森林研修センター情報交流館 

定員:30名 

参加費300円(保険代、昼食代含む)

〆切:8月23日(水)

お申し込みは情報交流館まで
電話 0887-52-0087
FAX 0887-52-0097
メール kouryukan@able.ocn.ne.jp

※この事業は『国土緑化推進機構「緑と水の森林ファンド」の交付金による助成事業』の一環です。 




kouryukan at 14:29|Permalink

2017年08月06日

親子夏休み木工教室②を開催しました。


今日は親子木工教室の2回目。
今日もたくさんの親子が参加してくれました!

お父さんお母さんが子どもに教えてあげたり、一緒に板を切ったりと、親子が協力している姿がとてもよかったです^^

情報交流館の木工教室は親子木工教室♡
木工を通して、木や家族の「温もり」「優しさ」「大切に思うこころ」を育んでもらいたいと思います^^

RIMG6363
RIMG6365
RIMG6367
RIMG6369
RIMG6374
RIMG6381

RIMG6361



kouryukan at 18:23|Permalink

2017年08月05日

夏休み親子木工教室を開催しました!


今日は夏休み親子木工教室でした!
午前と午後で約120名の親子が来てくれました!

手がしびれた~と言いながらも頑張ってカナヅチをつかったり、暑いなか汗をかきながら一生懸命ノコギリをひいたり、創造力を働かせ、自分の世界をかたちにしたり、、子どもたちが頑張る姿、喜ぶ笑顔がいっぱい見れた一日でした。

今年の新作は板の幅も広く、縦引きも何回もあるのでとてもしんどいですが、その分達成感は大きいと思います。
完成した時は、応援していた親御さんやボランティアさんからも大きな拍手が自然とおこり、見ていてほんとうに感動しました。
きっといい経験になり、大切に使ってくれることでしょう。 

参加してくれたみなさん、ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました^^
また明日もよろしくお願いします^^RIMG5847


RIMG5855
RIMG5869
RIMG5870
RIMG5850
RIMG5862
RIMG5865
(自分で作ったイスに座り、応援してくれた先生と記念撮影^^)

kouryukan at 19:49|Permalink

2017年08月02日

秋の七草 ①

今日はとっても暑かったですね。ちょっと外に出るだけで、じりじりした暑さが肌を刺すようでした。
高知県内の最高気温は日中、36度近くまで上がったところもあったようです。
そんなアツ~イ日でもがんばって花を咲かせている植物があるんです。

今日紹介するのは、オミナエシです。
名前の「オミナ」は「美しい女性」という意味があるそうで、同属の「オトコエシ」に比べて弱々しい印象があるからだとか。ちなみにオトコエシの花は白色です。

オミナエシ
オミナエシは小さな黄色いお花がたくさん集まって咲きます。
上から見るとこんな感じ。↓
おみなえし2

これは、情報交流館から里山へ向かう歩道沿いに咲いているオミナエシの様子です。周りの草に負けないよう一生懸命に生きています。
おみなえし
オミナエシは「秋の七草」の一つです。
「春の七草」は「七草がゆ」にして食べて、”食”を楽しむものですが、「秋の七草」は花を”見る”ことを楽しむものだそうです。
オミナエシの花は、8月~10月の間楽しむことができるので、道ばたで黄色い花を見つけたらちょこと覗いてみて下さい。



kouryukan at 15:45|Permalink