2017年12月
2017年12月26日
年末年始の休館のお知らせ
情報交流館の年末年始は下記の期間が休館になります。
【年末年始の休館】
平成29年12月29日(金)~平成30年1月3日(水)
平成30年1月4日(木)から通常通り開館いたします。
今年も多くの皆さまが情報交流館にお越しくださいました。
本当にありがとうございます。
情報交流館はたくさんの皆さまにご利用いただき、ボランティアさんに支えられ成り立っております。
ぜひ、これからも情報交流館をご利用いただき、また、ボランティアとしてご協力を頂けますと幸いです。
情報交流館の指定管理者として、もっともっと魅力的で、たくさんの笑顔と学びと出会いのある施設にしていきたい思いですので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
kouryukan at 09:00|Permalink
2017年12月19日
里山自然体験教室の活動報告です
今日は雪がちらつくなか里山自然体験教室です。
餅つきにシチュー、お芋の天ぷらなどみんなでわいわい。
午後は土佐凧作りをして今年の里山自然体験教室は終了です^^
この一年、里山自然体験教室を通して、たくさんの方に情報交流館に足を運んでいただきました。
タケノコ掘りや田植え、お団子作り、野草の天ぷら、ヤマモモの種飛ばし、餅つきや凧作りなどなど、里山を使ってたくさんの体験をしてこられたと思います。
子どもたちやそのご家族のみなさんには、自然のたのしさ、大切さ、自然と人、人と人との関わりを感じ考える機会になったのではないでしょうか。
これらの経験は、知らず知らずそれぞれの暮らしの中でいろいろな判断基準や価値観に繋がっていき、きっと子どもたちの心の中には、原体験として大切に残るものだと思います。
知恵袋の会のスタッフの皆さま、ご老体にムチを打ち(笑)楽しい一年を本当にありがとうございました^^












餅つきにシチュー、お芋の天ぷらなどみんなでわいわい。
午後は土佐凧作りをして今年の里山自然体験教室は終了です^^
この一年、里山自然体験教室を通して、たくさんの方に情報交流館に足を運んでいただきました。
タケノコ掘りや田植え、お団子作り、野草の天ぷら、ヤマモモの種飛ばし、餅つきや凧作りなどなど、里山を使ってたくさんの体験をしてこられたと思います。
子どもたちやそのご家族のみなさんには、自然のたのしさ、大切さ、自然と人、人と人との関わりを感じ考える機会になったのではないでしょうか。
これらの経験は、知らず知らずそれぞれの暮らしの中でいろいろな判断基準や価値観に繋がっていき、きっと子どもたちの心の中には、原体験として大切に残るものだと思います。
知恵袋の会のスタッフの皆さま、ご老体にムチを打ち(笑)楽しい一年を本当にありがとうございました^^












kouryukan at 13:17|Permalink
2017年12月03日
情報交流館祭りキッズフェスを開催しました!
ご報告が遅くなりましたが、11月26日にキッズフェスを開催しました^^
当日は降ったり止んだりの雨模様になってしまいましたが、それでも沢山の人が遊びに来て下さいました。
来てくれた方からは、毎年楽しみにしています、雨の中ご苦労様ですなどなど、温かい言葉を沢山いただきました^^
こちらの方が、、雨のなか来て下さって本当にありがとうございます!!です。
出店協力頂いた皆様と、多くのボランティアさん、高知工科大の学生さんのおかげで、無事に終える事ができ本当に嬉しく思います。
キッズフェスを通して森や木に触れ自然に親しみをもち、自然や人を思いやりる気持ちを育むきっかけになるとうれしいです。
来年ももっともっといいイベントにしたいと思いますので、楽しみにして下さいね。
ご協力いただきた皆さま、お越し頂いた皆様、本当にありがとうございました。
写真が少ないですが、動画をとって下さっている方が、ただいま編集をしてくださっています。
完成したらまたご報告します!









当日は降ったり止んだりの雨模様になってしまいましたが、それでも沢山の人が遊びに来て下さいました。
来てくれた方からは、毎年楽しみにしています、雨の中ご苦労様ですなどなど、温かい言葉を沢山いただきました^^
こちらの方が、、雨のなか来て下さって本当にありがとうございます!!です。
出店協力頂いた皆様と、多くのボランティアさん、高知工科大の学生さんのおかげで、無事に終える事ができ本当に嬉しく思います。
キッズフェスを通して森や木に触れ自然に親しみをもち、自然や人を思いやりる気持ちを育むきっかけになるとうれしいです。
来年ももっともっといいイベントにしたいと思いますので、楽しみにして下さいね。
ご協力いただきた皆さま、お越し頂いた皆様、本当にありがとうございました。
写真が少ないですが、動画をとって下さっている方が、ただいま編集をしてくださっています。
完成したらまたご報告します!









kouryukan at 20:21|Permalink
木っていろいろ木工教室★イベント報告
12月2日(土) 「木っていろいろ木工教室」を開催しました。
イベントでは、情報交流館周辺に生育している樹木からお気に入りの木を選んで、バターナイフやジャムスプーンを作りました。
イベント講師は、木育インストラクターの和田祥男さん。
和田さんは、情報交流館の森林ボランティアリーダー養成講座の卒業生で、現在は、卒業生で編成された木楽会に所属しています。また、様々なイベントでもご出店されていますので、どこかで見かけたことがある方もいるかもしれません。
今回のイベントでは、まず和田先生から世界、日本、高知の森林について、木の特徴について学んでいきます。
和田さんの軽快なトークでお話が楽しく進んでいきます。


こちらは、木の重さの違いを見る実験中の写真。
木によっての違いがはっきりと目に見える形でわかり、おぉ~!と歓声が上がります。

木について勉強をした後は、森へ行っていざ 材料調達!
工作に使いたい木を実際に見て、選んでいきます。

こちらは、工作中の写真。みんな一生懸命木を削っています。
みなさん削ることに集中してだんだん無言に・・・


きれいに削れたら仕上げに入る前にテンパリング。お湯に浸して乾燥を早めます。

テンパリングが終わったらヤスリで磨きあげて、オイルも塗って、完成です!

完成したものの写真を撮り忘れてしまいましたが、みなさんとっても素敵な作品ができていました!
「庭木の剪定した枝もちょっと見方を変えるととっても素敵な工作の材料になるですよ!」と和田さんがおっしゃると、みなさん「そうだね~」と納得の様子でした。
今回参加した皆さんには、ぜひ、これからいろいろな樹木で工作にチャレンジしてもらいたいなと思います。
イベントでは、情報交流館周辺に生育している樹木からお気に入りの木を選んで、バターナイフやジャムスプーンを作りました。
イベント講師は、木育インストラクターの和田祥男さん。
和田さんは、情報交流館の森林ボランティアリーダー養成講座の卒業生で、現在は、卒業生で編成された木楽会に所属しています。また、様々なイベントでもご出店されていますので、どこかで見かけたことがある方もいるかもしれません。
今回のイベントでは、まず和田先生から世界、日本、高知の森林について、木の特徴について学んでいきます。
和田さんの軽快なトークでお話が楽しく進んでいきます。


こちらは、木の重さの違いを見る実験中の写真。
木によっての違いがはっきりと目に見える形でわかり、おぉ~!と歓声が上がります。

木について勉強をした後は、森へ行っていざ 材料調達!
工作に使いたい木を実際に見て、選んでいきます。

こちらは、工作中の写真。みんな一生懸命木を削っています。
みなさん削ることに集中してだんだん無言に・・・


きれいに削れたら仕上げに入る前にテンパリング。お湯に浸して乾燥を早めます。

テンパリングが終わったらヤスリで磨きあげて、オイルも塗って、完成です!

完成したものの写真を撮り忘れてしまいましたが、みなさんとっても素敵な作品ができていました!
「庭木の剪定した枝もちょっと見方を変えるととっても素敵な工作の材料になるですよ!」と和田さんがおっしゃると、みなさん「そうだね~」と納得の様子でした。
今回参加した皆さんには、ぜひ、これからいろいろな樹木で工作にチャレンジしてもらいたいなと思います。
kouryukan at 16:42|Permalink