2018年06月
2018年06月30日
6月24日 森の音楽会 を開催しました。
遅くなってしまいましたが、6月24日、森の音楽会を開催しました。
そのときの様子をご紹介します。
今年の音楽会は、「管打楽器アンサンブル くらすと」、「さほさんとおすぎちゃん」、「オカリナデュオ風音」、「Trio Serena」 の皆さんにご出演いただきました。
そして今年もたくさんの方に訪れていただき、満員御礼の楽しい音楽会となりました。
演奏してくださったみなさん、音楽を楽しみに来てくれたみなさん、本当にありがとうございました。





毎年のことながら、スタッフはこの音楽会では、ここぞ!っというすてきな写真を撮ることができず、頭を悩ませているのですが…
なんと今年は、高知新聞のミリカさんが取材に来てくださいました。
きっと素敵な写真が紙面に!(・∀・)
ミリカ7月号ぜひご覧ください。
そのときの様子をご紹介します。
今年の音楽会は、「管打楽器アンサンブル くらすと」、「さほさんとおすぎちゃん」、「オカリナデュオ風音」、「Trio Serena」 の皆さんにご出演いただきました。
そして今年もたくさんの方に訪れていただき、満員御礼の楽しい音楽会となりました。
演奏してくださったみなさん、音楽を楽しみに来てくれたみなさん、本当にありがとうございました。





毎年のことながら、スタッフはこの音楽会では、ここぞ!っというすてきな写真を撮ることができず、頭を悩ませているのですが…
なんと今年は、高知新聞のミリカさんが取材に来てくださいました。
きっと素敵な写真が紙面に!(・∀・)
ミリカ7月号ぜひご覧ください。
kouryukan at 16:46|Permalink
2018年06月23日
6月20日電動工具の扱い方講習会を開催しました。
「電動工具の安全な取扱い講習会」を6月20日に行いました。
この講習会は、森林ボランティアリーダー養成講座の一環で行う単発講座でした。
その関係もあってか今回の参加者は、木工や森づくりに参加されている方々が多く参加してくれました。
まずは、今回取り上げる5種の機械の安全な取扱い方法をテキストで勉強していきます。

それぞれの正しい扱い方が理解できたところで、実際に動かしてみます。
丸鋸は特に使用することが多いので、実際に木材を切ってみるところまで実践しました。


今回の講習機械は、丸鋸以外は大型で、いつもは木工室から出して使用している機械でした。
この日は、雨天となったため木材を加工するまではできなかったものの、電源を入れて、動かしてみることで音の大きさや刃の動き、仕組みなどを学ぶことができました。


参加者のみなさんは、どの機械にも興味津々で講師の先生にたくさん質問を投げかけていました。
講師の先生は最後に参加者の皆さんに、「電動工具は正しく扱わないと大きなけがを招きます。自分の技量を過信せず、初心に戻り、めんどうでも動作確認や点検作業を確実に行って下さい。」と強く伝えられました。
お話の中で実際にこの機械ではどんなケガが起きたのか、状況を交えて伺っていたので、参加者の皆さんも、この言葉に大きくうなずき、電動工具の便利さと恐さを実感していました。
森林ボランティアリーダー養成講座は、年間を通して様々な講座を開講しています。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
URL:http://blog.k-kouryu.net/archives/26449739.html
今回の講習会のように、このあとも単発の講座を開講していきます。詳しい内容は、時期近づいてきたらホームページでも紹介するので、ぜひチェックしてみて下さい。
この講習会は、森林ボランティアリーダー養成講座の一環で行う単発講座でした。
その関係もあってか今回の参加者は、木工や森づくりに参加されている方々が多く参加してくれました。
まずは、今回取り上げる5種の機械の安全な取扱い方法をテキストで勉強していきます。

それぞれの正しい扱い方が理解できたところで、実際に動かしてみます。
丸鋸は特に使用することが多いので、実際に木材を切ってみるところまで実践しました。


今回の講習機械は、丸鋸以外は大型で、いつもは木工室から出して使用している機械でした。
この日は、雨天となったため木材を加工するまではできなかったものの、電源を入れて、動かしてみることで音の大きさや刃の動き、仕組みなどを学ぶことができました。


参加者のみなさんは、どの機械にも興味津々で講師の先生にたくさん質問を投げかけていました。
講師の先生は最後に参加者の皆さんに、「電動工具は正しく扱わないと大きなけがを招きます。自分の技量を過信せず、初心に戻り、めんどうでも動作確認や点検作業を確実に行って下さい。」と強く伝えられました。
お話の中で実際にこの機械ではどんなケガが起きたのか、状況を交えて伺っていたので、参加者の皆さんも、この言葉に大きくうなずき、電動工具の便利さと恐さを実感していました。
森林ボランティアリーダー養成講座は、年間を通して様々な講座を開講しています。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
URL:http://blog.k-kouryu.net/archives/26449739.html
今回の講習会のように、このあとも単発の講座を開講していきます。詳しい内容は、時期近づいてきたらホームページでも紹介するので、ぜひチェックしてみて下さい。
kouryukan at 09:26|Permalink
2018年06月17日
第3回目 里山自然体験教室
今日は、知恵袋の会さんの里山自然体験教室の3回目。
今回は、シバモチづくりとヤマモモ飛ばし大会という内容。
まずは、お餅を包む葉っぱ探し。
サルトリイバラの葉っぱを探します。

今日はとても日差しが強く暑かったので、葉っぱを取りながら、ちょっと休憩。
お昼からとるヤマモモがどんなものかを会長が伝授します。
食べたことある?食べてみいや~

葉っぱを取ったら、餅をつくります。
おもちも粉から手作りです。石臼でゴリゴリ、ゴリゴリお米が粉になってどんどんできていきます。

米粉をボウルに移して、練っていきます。
あんこも入れて、葉っぱで包んであとは蒸すだけ


こちらでは、男の子中心に火おこしがはじまっていました。
おもちができたらこのセイロに入れて蒸していきます。

おもちはできた順番で食べてしまったので、完成品の写真が撮れていないですが、とても上手にできていました。
お昼ごはんより前にぱくぱく食べていたけど、お弁当を残さなかったかな?^^

午後は、みんなが育てている畑の草引きをして、ヤマモモの収穫をします。
シートの上にゆすって落としてくれたのをみんなで拾います。
昨年よりもヤマモモが少なかったのですが、そのかわりスモモがたくさん取れました。
しかもちょうど良い時で、甘くておいしい!

スモモもヤマモモもたくさん取れたところで、いよいよヤマモモのタネ飛ばし大会!
今年も低学年の部、高学年の部、お母さんの部、お父さんの部が開催されました。
「今年はスモモもいっぱいとれたから、スモモも飛ばしちゃおう!」っということでスモモのタネ飛ばしも追加になりました。
ヤマモモは簡単ですが、子どもたちにとっては、スモモをほうばってからタネにするまでがなかなか大変だった様子でした。

今日は父の日。お父さんはやっぱりすごい!
ヤマモモのタネを約10mも飛ばしたそうです!

このタネ飛ばし大会では、上位に入賞したら景品がもらえます。
みなさん景品をもらって、今日の活動が終わりました。




次回は、8月。真っ黒になった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
今回は、シバモチづくりとヤマモモ飛ばし大会という内容。
まずは、お餅を包む葉っぱ探し。
サルトリイバラの葉っぱを探します。

今日はとても日差しが強く暑かったので、葉っぱを取りながら、ちょっと休憩。
お昼からとるヤマモモがどんなものかを会長が伝授します。
食べたことある?食べてみいや~

葉っぱを取ったら、餅をつくります。
おもちも粉から手作りです。石臼でゴリゴリ、ゴリゴリお米が粉になってどんどんできていきます。

米粉をボウルに移して、練っていきます。
あんこも入れて、葉っぱで包んであとは蒸すだけ


こちらでは、男の子中心に火おこしがはじまっていました。
おもちができたらこのセイロに入れて蒸していきます。

おもちはできた順番で食べてしまったので、完成品の写真が撮れていないですが、とても上手にできていました。
お昼ごはんより前にぱくぱく食べていたけど、お弁当を残さなかったかな?^^

午後は、みんなが育てている畑の草引きをして、ヤマモモの収穫をします。
シートの上にゆすって落としてくれたのをみんなで拾います。
昨年よりもヤマモモが少なかったのですが、そのかわりスモモがたくさん取れました。
しかもちょうど良い時で、甘くておいしい!

スモモもヤマモモもたくさん取れたところで、いよいよヤマモモのタネ飛ばし大会!
今年も低学年の部、高学年の部、お母さんの部、お父さんの部が開催されました。
「今年はスモモもいっぱいとれたから、スモモも飛ばしちゃおう!」っということでスモモのタネ飛ばしも追加になりました。
ヤマモモは簡単ですが、子どもたちにとっては、スモモをほうばってからタネにするまでがなかなか大変だった様子でした。

今日は父の日。お父さんはやっぱりすごい!
ヤマモモのタネを約10mも飛ばしたそうです!

このタネ飛ばし大会では、上位に入賞したら景品がもらえます。
みなさん景品をもらって、今日の活動が終わりました。




次回は、8月。真っ黒になった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
kouryukan at 16:44|Permalink
2018年06月15日
マメコガネ
今時期に咲くお花はないかな~と探していると、ナンテンの花が咲いていました。

これまであまりよく観察したことがなかったので、「かわいい花が咲くんだな~」
「古くなってくると先が茶色っぽくなるのか…」とまじまじと眺めていると
食べることに夢中になっているマメコガネを発見!
下の写真の左下にいるのですが、全くこちらに気づいていません。

この時期、至る所にマメコガネがいます。
たくさん群がって大切な植物を食い尽くすので、害虫として扱われることもあります。
そんなマメコガネですが、ちょっとおもしろい生態を持っています。
マメコガネを触ったことはありますか?
今、カメラが近付いてきたことを察知して、こちらの様子をうかがっています。
このマメコガネさんをちょっと触ってみると・・・


後ろ足をピンッと上にあげました!
少しすると「なんだよ何もしてこないじゃないか…」とマメコガネさんが足を降ろします。

そのすきにもう一発!

何回でも楽しめます。(´∀`)
これはマメコガネだけに限る特徴ではありませんが、この足を上げる行為は、威嚇だったり、敵からすぐに逃げられる準備をしていると言われています。
案外近づいてもすぐには飛んで逃げたりしないので、見つけたら試してみるとおもしろいですよ。でも試すときは、ほどほどに。(昆虫も一生懸命生きているので)

これまであまりよく観察したことがなかったので、「かわいい花が咲くんだな~」
「古くなってくると先が茶色っぽくなるのか…」とまじまじと眺めていると
食べることに夢中になっているマメコガネを発見!
下の写真の左下にいるのですが、全くこちらに気づいていません。

この時期、至る所にマメコガネがいます。
たくさん群がって大切な植物を食い尽くすので、害虫として扱われることもあります。
そんなマメコガネですが、ちょっとおもしろい生態を持っています。
マメコガネを触ったことはありますか?
今、カメラが近付いてきたことを察知して、こちらの様子をうかがっています。
このマメコガネさんをちょっと触ってみると・・・


後ろ足をピンッと上にあげました!
少しすると「なんだよ何もしてこないじゃないか…」とマメコガネさんが足を降ろします。

そのすきにもう一発!

何回でも楽しめます。(´∀`)
これはマメコガネだけに限る特徴ではありませんが、この足を上げる行為は、威嚇だったり、敵からすぐに逃げられる準備をしていると言われています。
案外近づいてもすぐには飛んで逃げたりしないので、見つけたら試してみるとおもしろいですよ。でも試すときは、ほどほどに。(昆虫も一生懸命生きているので)
kouryukan at 11:57|Permalink
2018年06月12日
今年も「森の音楽会」開催します^^
森の音楽会を今年も開催します^^
6月24日(日)14:00~16:00ごろまで
参加費:無料です
今年は4団体が出演♪
木でできた情報交流館は音が気持ち良く響きます。ポップス、ジブリ、クラシックなどなど大人から子どもまで楽しめる演奏会ですよ。
小さい子大歓迎の音楽会。一緒に音楽を楽しみましょう^^
演目(予定)
・さほさんとおすぎちゃん(K「Only Human」など)
・風音(となりのトトロからさんぽ、ピアソラ リベルタンゴなど)
・くらすと(見上げてごらん夜の星を、ドラえもんメドレーなど)
・Trio Serena(フォーレ 夢の後に、 エルガー 愛の挨拶、ディズニー、サウンドオブミュージックなど)
ぜひご家族そろってお越しください!

6月24日(日)14:00~16:00ごろまで
参加費:無料です
今年は4団体が出演♪
木でできた情報交流館は音が気持ち良く響きます。ポップス、ジブリ、クラシックなどなど大人から子どもまで楽しめる演奏会ですよ。
小さい子大歓迎の音楽会。一緒に音楽を楽しみましょう^^
演目(予定)
・さほさんとおすぎちゃん(K「Only Human」など)
・風音(となりのトトロからさんぽ、ピアソラ リベルタンゴなど)
・くらすと(見上げてごらん夜の星を、ドラえもんメドレーなど)
・Trio Serena(フォーレ 夢の後に、 エルガー 愛の挨拶、ディズニー、サウンドオブミュージックなど)
ぜひご家族そろってお越しください!

kouryukan at 11:57|Permalink
2018年06月10日
今日は養成講座でした!
今日は養成講座の森づくり講座と木工クラフト講座Ⅰ初級の最終回でした。
森づくり講座は先月も雨で出来なかった、刈り払い機の実習を午前中に行いました。
雨が降ってくる前に実習をする事ができて良かったです!
そしてお蔭様で館周辺がとってもきれいになりました^^
ありがとうございます^^
刈払い機はこの時期大活躍するマストアイテムであると同時に、事故が多いのも現状です。
安全を第一に考えて、個人でされるときも無理をせずに作業をして頂きたいです^^
木工クラフトは今日が最終回でしたが、予定していた通り森に素材集めに行き、ランプシェード作りが出来ました!
みなさん本当に和気あいあいと木工を楽しんでおられ、これでおしまいが寂しいです。
木星会の川村先生も優しく、ユーモアも交えて指導して下さりました。
そしてなにより、森を想う気持ちを語りかけていただけたことが、みなさんの心にも残ったのではないかと思います^^
またこのような講座を開催しますので、是非みなさんもご参加ください!



木工クラフトⅠの様子↓






kouryukan at 18:46|Permalink
2018年06月06日
木工女子講座<第2回目>を開催しました。
今日は木工女子講座の第2回目、ターナーづくり(へら)でした。
講師の武田さんから、作り方の手順、糸鋸使い方の説明などのあと、それぞれデザインを考えたり、見本を見て作ったり、いろんな形のターナーが出来上がりました!
ひとり4~5本は作られたのではないでしょうか!?
今日はオリーブオイルを塗って完成。
自分が作った道具で、毎日の料理をする。
いいですね~^^
今日も木工女子、とっても楽しそうでした!
次回はモーニングプレート作りで全3回講座が終了になります。










kouryukan at 14:08|Permalink
6/20日(水)電動工具の安全な扱い方講習会 開催
6/20(水)10:00~12:00
電動工具の安全な扱い方講習会
情報交流館の木工室は、1時間当たり300円の利用料でどなたでも利用ができます。(要予約)
そして利用の際は、設置している様々な電動工具も使用することができます。
今回は、株式会社マキタの藤井さんを講師に招き、木工製作をするときよく使うテーブルソー・バンドソー・スライド丸鋸・ボール盤・プレーナーの扱い方について教えてもらいます。
講習会では、講師の藤井さんに様々な機械のことについてお話を伺うことができます。
この機会に、使っている機械について困っていることや気になっていること等々電動工具についてお話を聞いてみませんか?

電動工具の安全な扱い方講習会
情報交流館の木工室は、1時間当たり300円の利用料でどなたでも利用ができます。(要予約)
そして利用の際は、設置している様々な電動工具も使用することができます。
今回は、株式会社マキタの藤井さんを講師に招き、木工製作をするときよく使うテーブルソー・バンドソー・スライド丸鋸・ボール盤・プレーナーの扱い方について教えてもらいます。
講習会では、講師の藤井さんに様々な機械のことについてお話を伺うことができます。
この機会に、使っている機械について困っていることや気になっていること等々電動工具についてお話を聞いてみませんか?

kouryukan at 13:44|Permalink
2018年06月03日
樹木観察会を開催しました!
5月27日(日)に樹木観察会を開催しました。
心配していた雨予報もお天気になり、絶好の里山散策日和でした。
講師は樹木医の中田麻祐子さん。
情報交流館から歩きながら、特徴的な樹木や草花などやさしく解説をしてくださいました。
木と仲良くなってもらいたい
「どうしたら木や草の名前が覚えられるようになるか」の問いに、
「友達が増えていくようなもの」と中田さん。
友達もはじめは出会ったばかりで名前も知らない。
あいさつをして名前をおぼえる(図鑑で調べてみる)。
何度か出会ううちに、相手の事が分かってくる。
仕事とか、趣味とか、今日は元気ないなぁ(どのような環境が好きで、葉っぱはこんな感じで、花はいつ咲いて、、)。
そのうち、スーパーで遠くの方にいても「あ、あのひと」とわかるようになる!
友達を作るような感覚で、木とふれ合って下さい、と中田さん。
みなさん、なるほどね~とにっこり^^
森に入り、たくさんの友達に会えると嬉しいですね。
詳しい方もいらっしゃいましたが、今回は木に挨拶をしてまた会いましょうね、と約束をしてきました^^
また秋や冬に会えたら違う顔が見れますね。
ぜひ皆さんも木と仲良くなりに、森に遊びに出かけてみてくださいね。





心配していた雨予報もお天気になり、絶好の里山散策日和でした。
講師は樹木医の中田麻祐子さん。
情報交流館から歩きながら、特徴的な樹木や草花などやさしく解説をしてくださいました。
木と仲良くなってもらいたい
「どうしたら木や草の名前が覚えられるようになるか」の問いに、
「友達が増えていくようなもの」と中田さん。
友達もはじめは出会ったばかりで名前も知らない。
あいさつをして名前をおぼえる(図鑑で調べてみる)。
何度か出会ううちに、相手の事が分かってくる。
仕事とか、趣味とか、今日は元気ないなぁ(どのような環境が好きで、葉っぱはこんな感じで、花はいつ咲いて、、)。
そのうち、スーパーで遠くの方にいても「あ、あのひと」とわかるようになる!
友達を作るような感覚で、木とふれ合って下さい、と中田さん。
みなさん、なるほどね~とにっこり^^
森に入り、たくさんの友達に会えると嬉しいですね。
詳しい方もいらっしゃいましたが、今回は木に挨拶をしてまた会いましょうね、と約束をしてきました^^
また秋や冬に会えたら違う顔が見れますね。
ぜひ皆さんも木と仲良くなりに、森に遊びに出かけてみてくださいね。





kouryukan at 10:39|Permalink