2019年05月
2019年05月25日
樹木観察会を開催しました。
5月25日 「森の散策や公園散歩が楽しくなる 樹木観察会」を開催しました。
今回は、高知県森林インストラクター会の荒尾さんにお越しいただき、森林総合センター内の樹木について学びました。


野外観察では、特徴があってわかりやすい植物や似ている樹種を比べて違いを確かめたり、植物を見分けるとき重要なポイントを実際に植物を手に取ったりと1つ1つわかりやすく解説してくださいました。





今日の最高気温は29℃と夏がやってきたかと思うほど大変暑かったですが、そんな暑さを忘れるほど、皆さん熱心に講師の話に耳を傾け勉強されていました。
これからもたくさんの植物に出会うことと思います。
ぜひ今日の学びを生かし、身近な植物に目を向け、自然と親しみ、学びを深めてもらいたいと思います。
今回は、高知県森林インストラクター会の荒尾さんにお越しいただき、森林総合センター内の樹木について学びました。


野外観察では、特徴があってわかりやすい植物や似ている樹種を比べて違いを確かめたり、植物を見分けるとき重要なポイントを実際に植物を手に取ったりと1つ1つわかりやすく解説してくださいました。





今日の最高気温は29℃と夏がやってきたかと思うほど大変暑かったですが、そんな暑さを忘れるほど、皆さん熱心に講師の話に耳を傾け勉強されていました。
これからもたくさんの植物に出会うことと思います。
ぜひ今日の学びを生かし、身近な植物に目を向け、自然と親しみ、学びを深めてもらいたいと思います。
kouryukan at 17:15|Permalink
2019年05月18日
安和海岸へ竹のブランコづくりに!
情報交流館の竹ブランコ精鋭部隊が出動です!
今日は安和海岸に竹のブランコづくりのお手伝いに行ってきました。
来週26日(日)に行われるイベントに向けての準備です!
事前に集落活動センターあわの方や地元の方が竹を準備してくれていたので、とってもスムーズにできました!
高知大の学生、地元の方とともに、簡単なロープワークをして組み上げました!
海に向かってこぎだすブランコ!最高に気持ちがいいですよ!
ぜひ、イベント限りの設営だそうですので、遊びに行ってみてください^^
こうして竹林や森に入って自然に触れたりすることで、地域を愛する心が育まれたり、森林環境に関心を持ってくれる方が少しでも増えると嬉しいですね!
※イベント詳細はチラシをご参照ください。








kouryukan at 18:35|Permalink
2019年05月17日
森林ボランティアリーダー養成講座森づくり講座第2回目を実施しました!
森林ボランティアリーダー養成講座 森づくり講座第2回目を実施しました!
今回は午前中に座学を行い、午後からは実際にチェーンソーを使って玉切りしたり、分解して清掃、組み立てを行い、午前中勉強したことを午後実習する内容でした!
講師の森の元気!お助け隊はいつもたくさんのメンバーで来て下さり、4班に分けて行いましたが講師も十分人数がいて、安心感があります。
本当にありがたいです。
初めてチェーンソーを動かす方もいて、緊張していましたが、きっと3月には皆さんバリバリ森林整備されているんでしょうね!
常に危険な作業を伴いますので、安全第一で頑張りましょう^^
また次回が楽しみです!






kouryukan at 18:38|Permalink
2019年05月02日
なんじゃもんじゃの木 満開です
GWいかがお過ごしでしょうか?
今回は、毎年この時期に満開になるなんじゃもんじゃの木の紹介です。
白いお花が印象的な「なんじゃもんじゃの木」は、情報交流館のある森林総合センターの敷地内のあちこちに植栽されています。
そのなかでも交流館から一番近くで見られるところは、情報交流館の裏の竹のブランコがあるところ。
今は遠くからでもわかるほど、白いお花がいっぱいに咲いていますよ。
「なんじゃもんじゃ」というおもしろい名前ですが、これはニックネーム。
本当は「ヒトツバダコ」という木です。
はえている場所が限られていて、なんという木なのかわからなくて「なんじゃもんじゃの木」と言われるようになったそうです。
竹のブランコへあそびにいくときは、ぜひ白いお花にも会って来てみてね~
お花の良い香りがしますよ(^^)
kouryukan at 09:55|Permalink