2020年01月
2020年01月30日
3月28日(土)木のスプーンづくり 受講生募集中!
森林ボランティアリーダー養成講座の一環で、
グリーンウッドワーク 木のスプーンづくりワークショップの開催いたします。
春のあたたかな日差しの中で、木とじっくり向き合う時間を作りませんか?
日程は、令和2年3月28日(土)9:00~16:00です。定員は12名。
ご興味のある方は、お早めにお申込みをお願いいたします!
講座の詳細は、チラシをご覧ください。
![グリーンウッド 木のさじ チラシ](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/d/e/deb42b0f-s.jpg)
グリーンウッドワーク 木のスプーンづくりワークショップの開催いたします。
春のあたたかな日差しの中で、木とじっくり向き合う時間を作りませんか?
日程は、令和2年3月28日(土)9:00~16:00です。定員は12名。
ご興味のある方は、お早めにお申込みをお願いいたします!
講座の詳細は、チラシをご覧ください。
![グリーンウッド 木のさじ チラシ](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/d/e/deb42b0f-s.jpg)
kouryukan at 13:15|Permalink
1/29 グリーンウッドワーク講座 活動報告
1月29日、グリーンウッドワーク講座、全4回の最終日を迎えました。
![RIMG2711](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/6/0/60c13d3c-s.jpg)
最終日は風が強い日でしたが、強風にも負けず
みなさん集中して取り組んでいます。
![RIMG2709](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/4/4/44135328-s.jpg)
部材の削りだしが終わったら、いよいよ組立て作業です。
手回しドリルで組むための穴をあけていきます。
![RIMG2715](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/3/f/3f494a45-s.jpg)
あけた穴に他の部材をはめ込んで、上からたたいてはめ込んでいきます。
段々といすの形が見えてきました。
![RIMG2719](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/e/d/ed7df709-s.jpg)
これでいすの枠組みの完成です。これから、イ草の縄で座面を編み込んでいきます。
![RIMG2723](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/4/e/4e457832-s.jpg)
みなさん、器用に編んでいます。
さっきまでの木の香りが一転、イ草のいい香りが木工室に広がっていました。
みなさん真剣に取り組んでいて、ふと時計を見ると講座終了時間を過ぎていました…
![RIMG2728](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/d/3/d39ece9b-s.jpg)
あわてて「とりあえず、記念写真!」と言って撮った1枚です。
この写真では、未完成の作品もありますが、最後には、
それぞれにとっても素晴らしい作品に仕上がりました。
みなさんのすてきな笑顔から作品への思いが伝わってきますね~
みなさん4日間本当に、お疲れさまでした。
![RIMG2711](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/6/0/60c13d3c-s.jpg)
最終日は風が強い日でしたが、強風にも負けず
みなさん集中して取り組んでいます。
![RIMG2709](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/4/4/44135328-s.jpg)
部材の削りだしが終わったら、いよいよ組立て作業です。
手回しドリルで組むための穴をあけていきます。
![RIMG2715](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/3/f/3f494a45-s.jpg)
あけた穴に他の部材をはめ込んで、上からたたいてはめ込んでいきます。
段々といすの形が見えてきました。
![RIMG2719](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/e/d/ed7df709-s.jpg)
これでいすの枠組みの完成です。これから、イ草の縄で座面を編み込んでいきます。
![RIMG2723](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/4/e/4e457832-s.jpg)
みなさん、器用に編んでいます。
さっきまでの木の香りが一転、イ草のいい香りが木工室に広がっていました。
みなさん真剣に取り組んでいて、ふと時計を見ると講座終了時間を過ぎていました…
![RIMG2728](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/d/3/d39ece9b-s.jpg)
あわてて「とりあえず、記念写真!」と言って撮った1枚です。
この写真では、未完成の作品もありますが、最後には、
それぞれにとっても素晴らしい作品に仕上がりました。
みなさんのすてきな笑顔から作品への思いが伝わってきますね~
みなさん4日間本当に、お疲れさまでした。
kouryukan at 10:22|Permalink
2020年01月26日
きのこの駒うち体験ときのこを味わう体験を行いました!
きのこの駒うち体験ときのこを味わう体験を実施しました!
今日は森ときのこを愛する会のみなさんの指導のもと、きのこの駒うち体験を行いました!
はじめにきのこの会代表の和田さんから、注意事項や駒うちの仕方、きのこについてのお話を聞いて、ドリルで穴をあけてシイタケ菌の駒を打ち込みました。
金槌でトントン!トントン!
みなさんとっても楽しそうに打っていました^^
子どもからは、この木は何の木?水やりは毎日するの?どのくらいの量をあげたらいいの?など質問もでて、和田さんが丁寧に答えてくださいました。
今回はクリを使いました。
お汁は14種類のきのこが入ったスペシャルきのこ汁でとっても美味しく、たくさんおかわりしてくれました^^
一家族一本を持って帰ってもらったので、頑張ってお世話して、自分で育てたシイタケを食べてほしいです!
みんながきのこ大好きになってくれたら嬉しいですね!
![RIMG2692](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/1/c/1c066cd5-s.jpg)
![RIMG2693](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/2/8/288ed418-s.jpg)
![RIMG2695](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/f/8/f8a0182e-s.jpg)
![RIMG2699](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/0/3/03c7eac4-s.jpg)
![RIMG2700](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/c/d/cd13710f-s.jpg)
![RIMG2704](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/e/0/e0d4b2d5-s.jpg)
![RIMG2707](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/3/6/36ad9260-s.jpg)
![RIMG2708](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/8/8/88e9da08-s.jpg)
今日は森ときのこを愛する会のみなさんの指導のもと、きのこの駒うち体験を行いました!
はじめにきのこの会代表の和田さんから、注意事項や駒うちの仕方、きのこについてのお話を聞いて、ドリルで穴をあけてシイタケ菌の駒を打ち込みました。
金槌でトントン!トントン!
みなさんとっても楽しそうに打っていました^^
子どもからは、この木は何の木?水やりは毎日するの?どのくらいの量をあげたらいいの?など質問もでて、和田さんが丁寧に答えてくださいました。
今回はクリを使いました。
お汁は14種類のきのこが入ったスペシャルきのこ汁でとっても美味しく、たくさんおかわりしてくれました^^
一家族一本を持って帰ってもらったので、頑張ってお世話して、自分で育てたシイタケを食べてほしいです!
みんながきのこ大好きになってくれたら嬉しいですね!
![RIMG2692](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/1/c/1c066cd5-s.jpg)
![RIMG2693](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/2/8/288ed418-s.jpg)
![RIMG2695](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/f/8/f8a0182e-s.jpg)
![RIMG2699](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/0/3/03c7eac4-s.jpg)
![RIMG2700](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/c/d/cd13710f-s.jpg)
![RIMG2704](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/e/0/e0d4b2d5-s.jpg)
![RIMG2707](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/3/6/36ad9260-s.jpg)
![RIMG2708](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/8/8/88e9da08-s.jpg)
kouryukan at 16:02|Permalink
2020年01月24日
はじめての草笛教室 参加者募集中!
はじめての草笛教室 参加者募集中!
キッズフェスでも子どもに一番人気だった草笛の講座を開催します!
ゲームで遊ぶことが多くなった昨今、草笛を吹いている子どもを目撃することはほとんどありませんが、子どもはやっぱり自然が大好きで、小さいうちに覚えたこと、体験したことは大人になっても残っているものです。
このような野遊びはどんどん消えかかっています。
今回は大人の方を対象として開催しますので、子どもに接する機会のある方、マスターしたら大人気になれる講座ですので、ぜひご参加ください!
![草笛教室](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/d/c/dc31100e-s.jpg)
kouryukan at 11:12|Permalink
2020年01月22日
グリーンウッドワーク講座 活動報告
今日はグリーンウッドワークの講座を行いました。
グリーンウッドワークとは、切ったばかりのみずみずしい生木を、削り馬や足踏みロクロなど人力の道具で削って、小物や家具をつくる木工のことです。
全4回の3回目で、寒い中の作業でしたが、みなさんとても熱心に作ってます。
完成がとても楽しみです。
![RIMG9082](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/8/2/827c5dbe-s.jpg)
![RIMG9083](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/9/e/9e830bf4-s.jpg)
![RIMG9084](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/1/2/121e50ca-s.jpg)
![RIMG2666](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/2/b/2b872330-s.jpg)
グリーンウッドワークとは、切ったばかりのみずみずしい生木を、削り馬や足踏みロクロなど人力の道具で削って、小物や家具をつくる木工のことです。
全4回の3回目で、寒い中の作業でしたが、みなさんとても熱心に作ってます。
完成がとても楽しみです。
![RIMG9082](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/8/2/827c5dbe-s.jpg)
![RIMG9083](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/9/e/9e830bf4-s.jpg)
![RIMG9084](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/1/2/121e50ca-s.jpg)
![RIMG2666](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/2/b/2b872330-s.jpg)
kouryukan at 16:42|Permalink
木の実展始めました。
1月22日から、木の実展開催中です。
情報交流館での木工クラフトで活躍している物、森林センター内でよくみる物、ボランティアさんからのいただき物など、約70種類を展示しています。いろんな木の実があるので、遊びに来たついでに、展示もよかったらご覧ください。
![IMG_1507](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/3/d/3d928761-s.jpg)
![IMG_1508](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/6/2/62a69721-s.jpg)
情報交流館での木工クラフトで活躍している物、森林センター内でよくみる物、ボランティアさんからのいただき物など、約70種類を展示しています。いろんな木の実があるので、遊びに来たついでに、展示もよかったらご覧ください。
![IMG_1507](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/3/d/3d928761-s.jpg)
![IMG_1508](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/6/2/62a69721-s.jpg)
kouryukan at 15:15|Permalink
2020年01月21日
里山体験講座 第2回目を行いました。
1月18日、全3回講座の里山体験講座 第2回目を開催しました。
2回目の今回は、炭窯から炭を出します。
1回目に炭窯に木を入れましたが、果たして灰にならずにちゃんと炭になっているのかどうか…
いよいよ、ドキドキの炭窯開けです。
講師の先生曰はく、うまくできていたら、約200kgの炭ができているはず…
![1](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/2/a/2ac2ce01-s.jpg)
よかった!ちゃんと炭になってた!
一生懸命、炭窯に詰めた木がしっかり炭になっていました。
これからみんなで手分けして袋詰め作業をしていきます。
![3](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/4/3/43c5d693-s.jpg)
![4](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/5/9/596d91d4-s.jpg)
結果は約150kg!目標の200kgには届きませんでしたが、まずまずの成果を得ることができました。
みんなで作った出来立ての炭は、このあとお昼ご飯で使う予定をしています。
さて、お次は花炭体験。
花炭は、炭の中でも主に飾りとして使用されるもののことを言います。
炭は、木で作るイメージが強いですが、実は木以外のものでも炭を作ることができるのです。
今回は、里山散策で見つけた木の実や葉のほかにも、受講生に花炭にしてみたいものも持ってきてもらって様々なもので花炭を作りました。
![5](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/7/8/78c955fc-s.jpg)
![6](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/4/0/40f09ac3-s.jpg)
花炭も炭と同様、炭化するまでしばらくの時間を要します。
…ということで、花炭の出来上がりを待ちながらの昼食タイムとなりました!
七輪と出来立ての炭を使った炭火飯!
普段使うことのない七輪、そして自分たちで作った炭で焼いた食材は、「七輪で焼くだけでなんでもおいしく感じる!!」と受講生の皆さんも満足している様子でした♪
![7](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/5/5/55b9824c-s.jpg)
![9](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/b/7/b782c951-s.jpg)
![8](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/c/5/c55e9d46-s.jpg)
まったりとお昼の時間を過ごしているうちに、花炭の出来具合も気になってきました。
いざ、オープン!
![10](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/2/6/268f0901-s.jpg)
![11](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/1/7/17bc24f9-s.jpg)
「え?これが花炭?完成??」と驚く受講生さん
いえいえ、未完成です。ちょっと火からおろすのが早かったようです。(T_T)
再度火にかけ直し、冷めるのを待って、いざ、オープン!!
![12](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/4/7/47314fdd-s.jpg)
今度は成功!
原型を留めたまま真っ黒に炭化した植物の普段とまた違う雰囲気に感動が起きました。
今回作ったものは、やわらかいものが多かったので、触るのも危ういものが多かったです。
もう少しかたいもので作るといいねと学びもありました。
![13](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/1/9/19eb3259-s.jpg)
次回で本講座も最終回です。
里山の恵みに感謝し、活かす力を身に着け、いろんな人に伝えていってもらえればと願っています。
2回目の今回は、炭窯から炭を出します。
1回目に炭窯に木を入れましたが、果たして灰にならずにちゃんと炭になっているのかどうか…
いよいよ、ドキドキの炭窯開けです。
講師の先生曰はく、うまくできていたら、約200kgの炭ができているはず…
![1](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/2/a/2ac2ce01-s.jpg)
よかった!ちゃんと炭になってた!
一生懸命、炭窯に詰めた木がしっかり炭になっていました。
これからみんなで手分けして袋詰め作業をしていきます。
![3](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/4/3/43c5d693-s.jpg)
![4](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/5/9/596d91d4-s.jpg)
結果は約150kg!目標の200kgには届きませんでしたが、まずまずの成果を得ることができました。
みんなで作った出来立ての炭は、このあとお昼ご飯で使う予定をしています。
さて、お次は花炭体験。
花炭は、炭の中でも主に飾りとして使用されるもののことを言います。
炭は、木で作るイメージが強いですが、実は木以外のものでも炭を作ることができるのです。
今回は、里山散策で見つけた木の実や葉のほかにも、受講生に花炭にしてみたいものも持ってきてもらって様々なもので花炭を作りました。
![5](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/7/8/78c955fc-s.jpg)
![6](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/4/0/40f09ac3-s.jpg)
花炭も炭と同様、炭化するまでしばらくの時間を要します。
…ということで、花炭の出来上がりを待ちながらの昼食タイムとなりました!
七輪と出来立ての炭を使った炭火飯!
普段使うことのない七輪、そして自分たちで作った炭で焼いた食材は、「七輪で焼くだけでなんでもおいしく感じる!!」と受講生の皆さんも満足している様子でした♪
![7](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/5/5/55b9824c-s.jpg)
![9](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/b/7/b782c951-s.jpg)
![8](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/c/5/c55e9d46-s.jpg)
まったりとお昼の時間を過ごしているうちに、花炭の出来具合も気になってきました。
いざ、オープン!
![10](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/2/6/268f0901-s.jpg)
![11](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/1/7/17bc24f9-s.jpg)
「え?これが花炭?完成??」と驚く受講生さん
いえいえ、未完成です。ちょっと火からおろすのが早かったようです。(T_T)
再度火にかけ直し、冷めるのを待って、いざ、オープン!!
![12](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/4/7/47314fdd-s.jpg)
今度は成功!
原型を留めたまま真っ黒に炭化した植物の普段とまた違う雰囲気に感動が起きました。
今回作ったものは、やわらかいものが多かったので、触るのも危ういものが多かったです。
もう少しかたいもので作るといいねと学びもありました。
![13](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/1/9/19eb3259-s.jpg)
次回で本講座も最終回です。
里山の恵みに感謝し、活かす力を身に着け、いろんな人に伝えていってもらえればと願っています。
kouryukan at 15:19|Permalink
2020年01月18日
1月25日は山田高校ecoマーケット!
1月25日は山田高校ecoマーケットに出店させてもらいます!
山田高校の商業科の3年生がecoについて考えるきっかけにと、イベントを企画されたそうです!
説明会でも大人を相手に堂々と話していました^^
すごく美味しいお店、楽しそうなお店が沢山出店されますので、是非マイバック、マイ箸、マイお椀、マイコップを持参で買いに来て下さい!
忘れた方は情報交流館のブースで竹の食器とお箸を作っていただけますよ^^
服部雄一郎さんの「プラスチック」についての講演や高校生漫才日本一のセントラルドグマのお笑いライブ、山田高校のBTSなど見所、聞きどころ満載です。
是非、遊びに来てください!
kouryukan at 11:04|Permalink
2020年01月15日
森づくり講座 1月の活動報告
1月12日、森づくり講座の第10回目を行いました。
森づくり講座は、森林ボランティアリーダー養成講座の一環で行っている講座で、チェーンソーの扱い方を学び、人工林での間伐実習を通して、森林保全のために木を伐るとはどういうことなのか、林業に携わる人々の想いを直接聞きながら林業や森林について学びを深めていく講座です。
![1](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/f/a/faaf621b-s.jpg)
![2](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/7/4/749c3e6c-s.jpg)
![9](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/4/5/4584a4d8-s.jpg)
![3](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/c/f/cf7db399-s.jpg)
この日は、チェーンソーの扱いの復習と木材利用としてきのこの駒打ちを行いました。
木を思った通りに伐る実習も大事だけど、伐った後の木の利用も考えてほしい。
きのこの原木栽培を通して、できる限り資源を大事に使うことも学びます。
![4](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/3/a/3a2fd356-s.jpg)
![5](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/d/3/d3aa5dea-s.jpg)
昨年度も駒打ち実習を行っており、この日ちょうどよいタイミングでシイタケが、出てきていて、受講生は、採集できる時期の原木の姿も見ることができて、より学習が深まったことと思います。
シイタケたちは、このあと受講生と講師でおいしくいただきました!
![6](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/8/8/884006ce-s.jpg)
また、薪割り機や斧を使っての薪づくりの体験実習も行いました。
![7](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/9/e/9eed22f5-s.jpg)
![8](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/b/6/b6ba1231-s.jpg)
森づくり講座の残すところあと2回となりました。
3月には、1年間の総復習の修了試験が待っています!
ぜひとも合格を目指して頑張ってもらいたいと思います!
森づくり講座は、森林ボランティアリーダー養成講座の一環で行っている講座で、チェーンソーの扱い方を学び、人工林での間伐実習を通して、森林保全のために木を伐るとはどういうことなのか、林業に携わる人々の想いを直接聞きながら林業や森林について学びを深めていく講座です。
![1](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/f/a/faaf621b-s.jpg)
![2](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/7/4/749c3e6c-s.jpg)
![9](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/4/5/4584a4d8-s.jpg)
![3](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/c/f/cf7db399-s.jpg)
この日は、チェーンソーの扱いの復習と木材利用としてきのこの駒打ちを行いました。
木を思った通りに伐る実習も大事だけど、伐った後の木の利用も考えてほしい。
きのこの原木栽培を通して、できる限り資源を大事に使うことも学びます。
![4](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/3/a/3a2fd356-s.jpg)
![5](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/d/3/d3aa5dea-s.jpg)
昨年度も駒打ち実習を行っており、この日ちょうどよいタイミングでシイタケが、出てきていて、受講生は、採集できる時期の原木の姿も見ることができて、より学習が深まったことと思います。
シイタケたちは、このあと受講生と講師でおいしくいただきました!
![6](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/8/8/884006ce-s.jpg)
また、薪割り機や斧を使っての薪づくりの体験実習も行いました。
![7](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/9/e/9eed22f5-s.jpg)
![8](https://livedoor.blogimg.jp/k_kouryu/imgs/b/6/b6ba1231-s.jpg)
森づくり講座の残すところあと2回となりました。
3月には、1年間の総復習の修了試験が待っています!
ぜひとも合格を目指して頑張ってもらいたいと思います!
kouryukan at 10:40|Permalink
2020年01月05日
イベント受付中!
1月5日(日)9:00~
下記の2つのイベントの参加申し込み受付開始しています♪
・きのこの駒打ち&きのこを味わう体験
※定員になりました。ありがとうございます
きのこの育て方を学んだあとは、駒打ち体験!
駒打ちした原木を1本持って帰ってきのこの原木栽培に挑戦してみよう!
駒打ち体験の後は、講師特製のきのこのお味噌汁であったまろう♪
開催日時:1月26日(日)10:00~13:00
参加料:1家族1,000円
定 員:30名程度
持ち物:軍手・飲み物・帽子・作業できる服装
※きのこのお味噌汁を食べるので、昼食を持ってきて一緒に食べてもOK!
・森あそび 冬編
冬の森を散策してみよう!どんなものが見つかるかな?
たくさん遊んだ後は、七輪で火をおこしてお昼ご飯を食べよう!
開催日時:2月15日(土)9:30~13:30
参加料:一人300円
定 員:20名
持ち物:軍手・飲み物・お昼ご飯(七輪で焼きたい食べ物)
森林散策しやすい服装でおこしください。
※情報交流館では、ししゃも・ウィンナー・おもち・てんぷらを準備する予定です。
***************************************************
下記の2つのイベントの参加申し込み受付開始しています♪
・きのこの駒打ち&きのこを味わう体験
※定員になりました。ありがとうございます
きのこの育て方を学んだあとは、駒打ち体験!
駒打ちした原木を1本持って帰ってきのこの原木栽培に挑戦してみよう!
駒打ち体験の後は、講師特製のきのこのお味噌汁であったまろう♪
開催日時:1月26日(日)10:00~13:00
参加料:1家族1,000円
定 員:30名程度
持ち物:軍手・飲み物・帽子・作業できる服装
※きのこのお味噌汁を食べるので、昼食を持ってきて一緒に食べてもOK!
・森あそび 冬編
冬の森を散策してみよう!どんなものが見つかるかな?
たくさん遊んだ後は、七輪で火をおこしてお昼ご飯を食べよう!
開催日時:2月15日(土)9:30~13:30
参加料:一人300円
定 員:20名
持ち物:軍手・飲み物・お昼ご飯(七輪で焼きたい食べ物)
森林散策しやすい服装でおこしください。
※情報交流館では、ししゃも・ウィンナー・おもち・てんぷらを準備する予定です。
***************************************************
kouryukan at 15:52|Permalink