2014年08月07日
情報交流館「知恵袋の会」から里山自然体験教室
いえ、届いていました。。
里山自然体験教室の皆さん、アップが遅くなり大変申し訳ございません!
以下お便りです。
平成26年6月15日(日)ダンゴ作り他
○ダンゴ作り
○ ヤマモモ採り・種飛ばし大会
〇つり大会
今日は梅雨のあいまの晴れ、ラッキーです。オンちゃんは朝早くから準備におおあらわです。今日一日体力が持つか心配でーす。
受付も早々に前回植えた田んぼ周辺に行き、ダンゴに使う葉っぱの採集。それと畑の草引きを・・・!
その後、炭焼き小屋へ移動。さっそく昨年収穫したモチ米をオンちゃんが朝早くにセットしてくれた石臼で挽いてダンゴの準備にかかりました。はじめてみた石臼に子どもたちは“ビックリ”『どんなにして使うのか?』と興味津々!!オンちゃんの指導のもと見よう見まねでやっているうちになんとかコツをつかみ、粉に。そうやって挽いた粉をぬるま湯でネリネリ。里山で採ってきた葉っぱ(カラタチ:サルトリイバラ)で包み、いざ蒸し器へ。蒸しあがると熱さにもまけずにとりあえず口へ・・・・。また併せてお釜でもち米を炊き、おはぎも作りました。アンコが多少はみ出ても、形がオモシロかってもハンドメイド感あふれたダンゴは最高かな・・・・・・!!!!
昼からは、ヤマモモの種飛ばし大会。今年はヤマモモが少ない年(裏年!)にあたり、変わりにビワをスタッフのオンちゃんが前もってちゃんとキープ。さすがです。
恒例の種飛ばし大会 大人の部(お父さん・お母さん)と子どもの部の3クラスに分かれ行いました。種をきれに飛ばすことが難しく、なかなか苦労し、思わず吹きだしてしまうプレーもたくさんあり、楽しいひと時でした。その後は、恒例のつり大会。池の水が少なく大変でしたが、のんびりとした時間をすごすことが出来ました。