2018年09月16日
9月15日 大人の森林学習 開催しました。

森林ボランティアリーダー養成講座の一環として「大人の森林学習 森づくりのキホン」を開催しました。
講師は、情報交流館のお隣の施設、森林技術センターの黒岩さん。
自分たちが目指す理想の森を作っていくにはどんなことが必要になるのかを学びました。
まずは、高知県の森はどんな森なのかを知り、目標とする森をつくるにはどんな調査や作業が必要になるのか
具体的な事例も交えた講義で、森づくりの基礎知識を学習。

講義の後は、実際に森林内を歩きながらの学習です。
この場所をたとえば、ツツジがたくさん咲き誇る道にするならば・・・
この木を活かしたいならば・・・
などなど具体的な森づくりの方法を学びました。

昨年の台風で倒れてしまった樹木。
倒れてしまったことはとても残念なのですが、普段見ることのできない根の状態を観察させてもらい
今回のよい教材となりました。

そしてたっぷり森について学習した後は、流しそうめんで交流会。
竹で食器も作っておいしいおそうめんやてんぷらなどをいただきました。

森をどのように活用していくか・・・
一通りでいかないところが難しいですが、そこもまた森づくりのおもしろいところ。
今回の講座が参加してくれた方々にとって何かヒントになってくれたらいいなと思います。
kouryukan at 19:07